パソコン届きました。MHFは今日明日にでも再開。

http://www.famitsu.com/news/201206/15016351.html
ファミ通の、アサクリ エツィオ・サーガにエビテン限定特典付きセットが登場の記事
実は昨日、日記の更新を終えてからお風呂に入るまでの間にネットを見てたら
ファミ通.comにこの記事がw
エビテンを覗いてみたら、まだ予約を受け付けていたので予約したったw
金銭的に厳しい状態だったんで、クレジットではなく代引きで。
でも、購入後に調べてみたら決算日は商品出荷日だった^^;クレジットで良かったな・・w
エツィオ・サーガは合計5000本の完全限定生産品なので予約出来たのは大きいな(*´−`)

パソコン


昨日パソコンが我が家に届きました(*´ω`)
お値段は87000円ちょっとだったっけな、BTOPCになります。
ネットゲームやるならやっぱりメーカーPCよりもBTOPCじゃないとみたいな。
BTO:一言で言ってしまうとオーダーメイドのパソコンなのかな。
    受注生産のPCで、注文後に店がパーツを用意して組み立ててから届けてくれる
    使用目的がはっきりしてる人向けで、量産タイプは性能の割に安い。
    PC内部を弄り易い
メーカー:とりあえずパソコンが使いたい人用。汎用。保証がしっかりしてる。
      プリインストールソフト(初めから入ってるソフト)が無駄に多い。
      3D系ネットゲームには向かないものが多い。PC内部を弄りにくい。
      家電量販店等で売ってるんで買いやすいが値段は高い。
こんな感じ?BTOとメーカーのパソコンが仮に同じ性能だった場合、
メーカーの方がずっと値段は高くなるんだけども、高くなる理由は
保証と大量のプリインストールソフトの存在が多分理由になるんじゃないだろうか。w
BTOはユーザーが必要と思ってるものだけを選んで買えるからねぇ。
BTOはPCに関してある程度知識がないと、何かがあった時に非常に困るのが難点かな。
ある日突然動かなくなっても自力で解決・原因が分かるくらいの知識はないと。
メーカーは・・その辺の保証は手厚いから、初心者向きではあるのかも。
メーカーは保証に任せりゃいいから面倒さがBTOよりないってのもあるかもしれない。


・・で、まぁパソコンが届いたんで
バックアップ用HDDから必要最低限のものだけを新PCに入れました。
今までWindows XPをずっと使ってきたんで、Windows 7になってから非常に使い難いw
なので、まずは極力XPの時と同じ使い勝手に戻す為に色々設定を弄りまくりました。
大体1時間半くらい?でXPと同じ感じにまでは戻せたんで、これでいいかな^p^
多少の違いはどうしてもあるけども、100%同じには出来ないから仕方ない。
で、次に動作環境の問題だな。

http://www.sknet-web.co.jp/product/mhvx.html
例えばMonster-X(プロトタイプ初代)の場合、
これはPSP等の画面をパソコンの画面に表示する為のボードなんだけども
このキャプチャーボードの動作環境はVistaとXPの32bitだけなんだよね。
Win7には対応されてないんで、実際そのまま取り付けて起動してみても全く動作せず。
今のパソコンはWindows 7の64bitになるのかな。
通常なら、今のパソコンに合う新しいMonster-Xを新たに買わないといけないんだが
初代Monster-Xは、当時2万円程出して買ったものだし
出来ればこれを使いたいってことで、ちょっと試行錯誤してみたり。

2時間ほど試行錯誤した結果、完全安定化に成功^−^アマレココでの撮影も問題なし。
うちの環境の場合、
MonsterXをWin7パソコンにセットする。
エスケイネットからMonster X2の「MVX2_100503.zip」と「MVX2_Driver.zip」を
DLしてインストールし、インストールしたてのMonsterXアプリを起動。
設定(モンキーレンチの形してる)を押して、ビデオレンダリング内の
プレビュー・再生・録画の3つ全てを 「VMR9」にチェックを入れてOKを選択。
これで問題なくなった感じ。実は昨日某所に似たような文を書いたけどあれはうちです。
http://www.sknet-web.co.jp/product/mvx2/
まさかMonster X2のドライバとアプリで
初代Monster XWindows 7の64bitが安定化するとは思わなかったな^p^


OSが変わると、互換性の部分で困ったり面倒さが増えるのが面倒ですけども
昨日の時点で大体の作業は終わったんで、今日明日くらいからMHF再開出来そうかも。
そういや、前のパソコンで使ってた
コントローラ変換アダプタも動作環境はXPまでだった気が('A`)すんなり動けばいいけどw

ペルソナ4ザ・ゴールデン


難易度RISKYでP4Gを始めましたが、最初のボス戦(陽介の影)がいきなりきつい。
このボス戦、ゲームスタートからのイベントの延長線上のボスで、
Lv上げとかアイテム購入とかがまだできない。手持ちは傷薬3つ、ソウルドロップ2つしかない。


陽介の影は電撃が弱点なので、ジオ→通常攻撃の繰り返しだけでも十分倒せるんだけども
難易度RISKYだとちゃんと考えてやらないと、これだけでは死ねるわw

忘却の風:まともに直撃すると30くらいのダメージ
チャージ→通常攻撃:50近いダメージでくそヤバい
通常攻撃:18〜20前後のダメージ
防御で守ると、忘却の風も10以下のダメージになるんで
陽介の影の行動をきちんと見て事前動作に合わせて行動を行う事が必須


具体的には、陽介の影が防御行動を行った時には次のターンに忘却の風が来るのと
陽介の影がチャージを行ったターンも危険なので、この2点は防御で対応しないとって感じ。
大抵、序盤ってのは適当にやっても倒せる程度なんだけども
難易度RISKYだと最初から考えて行動しないとなんできついなこりゃw

1回目の挑戦で倒すことはできたんだけども
傷薬3つ、ソウルドロップ2つ使い切って、HPもSPも無くなる直前でやっと倒せたという・・^−^
縛ってないけど縛ってるような感覚の難易度だなこれはー。
これ、死んでたらゲームオーバーで結構前のイベントからの再開になってたんだろうか?
もしそうだとするなら、死んだら面倒だったかもしれないな。。w

プレイした感想だけども、画質はPS版とは比較にならないくらいに綺麗。
背景とかハッキリ見えるようになってるし、細かい文字も読めるくらいになってたり。
これは実機で直接やってみないと分からないんだけどねぇ・・。
Vitaの撮影機能を使っても、実機の綺麗さは全然表現できないからね。
あとイベント等のスキップ機能が追加されてたり、ロードもほぼ感じない程度で快適。


一つだけ残念に感じたのは、イベント等ではフルボイスなんだけども
それ以外ではボイスが基本ないところかな―。
ペルソナ4ザ・ゴールデンはリメイク作品だからイベントをフルボイスで収録するなら
それ以外のボイス収録にも拘って欲しかったかなって思いが。
まぁ残念って言っても大した点ではないんだけども^p^今のとこ買って良かったって思う(´-`)